|
第4章/赤ちゃんは訴えている
|
57 |
|
1)新生児医療の変遷と問題点
|
59 |
| 2)体温管理の歴史と予防医学 |
60 |
| 3)新生児早期の体温管理をめぐって |
61 |
| ■出生直後の児の体温下降の原因について |
61 |
| ■寒冷刺激のメリット・デメリット |
61 |
| 4)新生児早期における体温調節機構 |
62 |
| ■出生直後の赤ちゃんはふるえている |
62 |
| 5)低温環境は赤ちゃんの消化機能を低下させる |
64 |
| <cool群、(低体温)ではなぜ初期嘔吐が多いのか?> |
64 |
| ■新生児早期の体温が腸管の血流量におよぼす影響について |
65 |
| 6)当院では、なぜ“初期嘔吐”が激減したのか? |
66 |
| <cool群、warm群における血糖値の違いから、初期嘔吐の原因を考察する> |
67 |
| ■初期嘔吐の原因について |
68 |
| <超早期混合栄養法が血糖値・遊離脂肪酸・胎便排泄におよぼす影響> |
69 |
| ■血糖値への影響 |
69 |
| ■遊離脂肪酸(FFA)への影響 |
70 |
| ■胎便排泄におよぼす影響 |
71 |
| 7)超早期混合栄養法は正常新生児にも有用である |
73 |
| ■新生児の体温調節機構に異常を示した低血糖症の1例 |
74 |
| ■“超早期栄養”がなぜ重要なのか? |
75 |
| 8)栄養法の違いが児の体重発育に影響する |
76 |
| ■体重発育曲線について |
76 |
| ■生理的体重減少について |
78 |
| 9)新生児黄疸について |
80 |
| <人種によって黄疸の診断基準に“なぜ”違いが生じるのか?> |
80 |
| <栄養法の違いは黄疸発症に影響を与える> |
82 |
| ■血清ビリルビン値の経時的変化の比較 |
82 |
| ■ピークビリルビン値の分布 |
83 |
| ■ピークビリルビン値の出現と日令との関係 |
83 |
| <母乳性黄疸 :その原因について> |
84 |
| ■栄養法の違いからみたカロリー摂取量の比較 |
85 |
| ■栄養不足は重症黄疸の危険因子 |
86 |
| ■当院では“なぜ”重症黄疸が発症しないのか? |
87 |
| ■遷延性黄疸の原因について |
89 |
| 10)母乳哺育推進運動の歴史 |
91 |
| 11)完全母乳栄養の問題点 |
93 |
| ■ビタミンK欠乏症について |
93 |
| ■新生児メレナの発生時期と患児の特徴について |
93 |
| ■完全母乳哺育では“なぜ”新生児出血症が発症しやすいのか? |
94 |
| 12)我国における新生児管理の問題点 |
96 |
| <赤ちゃんは「お弁当と水筒を持って生まれてくる」・・・本当でしょうか?> |
96 |
| <人工乳は本当に悪玉でしょうか?> |
97 |
| <黄疸はでて当たり前か?> |
98 |
| 13)新生児医療における意識改革 |
99 |
| <早期新生児に栄養失調はないのか?> |
99 |
| <新生児黄疸はイエローカード?> |
101 |
| <正常・成熟児にもRECOVERY ROOMを!> |
102 |