新・乳幼児突然症候群(SIDS)の原因と予防

久保田産婦人科麻酔科医院 久保田史郎


日本語版         英語版




 上記新聞記事の内容は下記の通り
西日本新聞 2000年5月27日掲載記事
乳幼児突然死症候群  “着せすぎ” 注意

体温上昇・・・無呼吸状態招く
 
 赤ちゃんが睡眠中に急死する乳幼児突然死症候群(SIDS)は、体に熱がこもる高体温化(うつ熱)に起因した例が多く、着せすぎは危険。こんな研究結果を福岡市中央区の産婦人科医院院長・久保田史郎さん(55)がまとめた。近く本として出版する。厚生省はSIDSの危険因子として、うつぶせ寝など三つを挙げているが、着せすぎは含まれておらず、久保田さんは「広く注意を促したい」と話している。

 久保田さんは 開業前の九州大学医学部付属病院在職中から約25年間、環境温度が新生児の体温に及ぼす影響を研究。着せ過ぎやうつぶせ寝で放熱を妨げられた乳幼児は「恒温状態を保つために産熱機能の低下を余儀なくされ、深い眠りについて目が覚めにくくなる」という因果関係を解明。この状態が続けば「高体温化が進んでオーバーヒート状態になり、低酸素血症を起こして無呼吸状態に陥る危険性が高い」との研究結果を導き出し、昨秋、日本産科学会福岡地方部会で発表した。厚生省によると詳しい原因は不明とされるSIDSは、0〜1歳児に集中。1998年に死亡した乳幼児4380人のうち360人がSIDSとされ乳児の死因の第3位に挙げられている。.
同省は’96〜’97年に全国調査を行い、危険因子として、うつ伏せ寝、親の喫煙、人工乳の3つを発表。着せ過ぎは挙げてはいないが欧米では因子の一つとされている。

 久保田さんは「乳児は熱を補うため体を動かすことは出来ても、衣類を脱ぐことはできず、寒さより暑さに弱い。発汗状態や手足の温度への注意が大切」と話している。

興味深い研究内容
 元厚生省SIDS研究班班長の仁志田博司・東京女子医大教授(小児科医)の話 厚生省の調査では「着せ過ぎ」との因果関係は確認できなかったが大学による遺族調査では、室温でなく着衣や寝具で赤ちゃんの体温を管理していた例が多かったという報告もある。興味深い研究内容であり、危険因子の一つとして注意が必要だと思う。



 
上記新聞記事の内容は下記の通り
2002年(平成14年4月1日 月曜日 朝日新聞西部本社発行)
突然死 赤ちゃん厚着 ご用心
福岡市の医師が発表へ  体温上昇が関係?

 赤ちゃんが眠っている間に急死する乳幼児突然死症候群(SIDS)が起こる要因に、熱が体の外に放出されずに体温が上がる事が関係しているとする研究結果を、福岡市の産婦人科医院院長の久保田史郎医師(57)がまとめた。「温め過ぎ」は厚労省がSIDSの危険因子として挙げるうつ伏せ寝、人工乳、喫煙の3項目には入っていないが、同医師は赤ちゃんの「着せ過ぎ、温め過ぎに注意すべきだ」と説く。研究結果は、今月13,14日に同市で開かれる日本赤ちゃん学会で発表される。
 SIDSでは毎年、400人前後の赤ちゃんが国内で亡くなっている。赤ちゃんが深い眠りに入り、何らかの理由で、覚醒反応が遅れ、低酸素が進み呼吸が抑制され死亡する、と考えられている。
 久保田医師はSIDSで死亡した赤ちゃんの疫学調査などで(1)睡眠中の死亡(2)生後4か月をピークに一歳未満が多い(3)夏より冬が多い(4)衣類や布団の着せ過ぎが多い(5)うつ伏せ寝に多い(6)人工乳の赤ちゃんに多い(7)死亡後、時間が経過していても高体温の子供が多い(8)汗をかいていた、などの特徴があることから、体温に注目した。
 睡眠中の赤ちゃんは眠りが深くなると筋肉の緊張と交感神経系の応答がともに低下する。その結果、心拍数が減少、手や足や皮膚の末梢血管が拡張、末梢体温の上昇が起こる。これは熱を放出しようとしている状態だ。このときに、布団の中の温度が適切であれば、放熱によって末梢温度が低下。赤ちゃんは逆に寒さを感じて、今度は末梢血管を収縮させ放熱量を減少させる。この末梢体温の上昇と下降を繰り返すことで体温を調節しているという。
 だが、音や振動などの刺激が無い状態で、環境温度が高く、体温が低下しない時は、深い眠りにはいる。たくさん衣服を着せた赤ちゃんを室温26℃の新生児室に寝かせると、中枢体温はほぼ一定だったにもかかわらず、衣服内の温度は上昇し、末梢体温も上がり、そのまま高温状態が続いた。
 久保田医師はこの体温の上昇が深い眠りを誘い、SIDSにつながるとみる。「赤ちゃんは自分で『暑い』ということも、布団を蹴っ飛ばすことも、服を脱ぐことも出来ない。温め過ぎは注意した方がいい。特に寒くないのに帽子や靴下をはかせるのはやめたほうがいい」と話している。
外国では危険因子
 筑波大基礎医学系の岡戸信男教授(神経生理学)の話
 呼吸中枢を興奮させる働きのあるセロトニンという脳内物質の活動が悪くなるとSIDSが起こりやすいとみられる。そのセロトニンは体温が上がると活動が悪くなる。そもそも外国ではSIDSの危険因子として「暖めすぎ」を挙げているし、米国では「温めすぎ」にさらに注目する動きもある。SIDSを防ぐには、「温め過ぎ」に気を付けるべきだ。











乳幼児突然死(SIDS)は、うつ熱時の「産熱抑制」が原因
着せ過ぎ・暖めすぎに注意
 
アメリカのSIDS(原因と予防)
SIDS Mechanism(SIDSのメカニズム)米国ヤフーで検索トップ
    SIDS Prevention(SIDSの予防)米国ヤフーで検索トップ
乳幼児突然死(SIDS)は、うつ熱時の「産熱抑制」が原因
着せ過ぎ・暖めすぎに注意
  SIDSのメカニズム(久保田)
   
SIDS予防7ヶ条 (久保田)
     

乳幼児突然死症候群(SIDS)について
SIDSの病態を解明する
SIDSのメカニズム
(扇風機:SIDS予防効果、シカゴ発2008年10月6日)

高体温(発熱・うつ熱)の原因とその特徴 
まとめ
SIDSをふせぐために
赤ちゃんは暑さに弱い
SIDSの危険因子−日本と米国の違い−
SIDSの悲劇、なぜ繰り返される?
     


乳幼児突然死症候群は、原因不明の病気ではない

厚労省はSIDSの定義(原因不明の病気)および三つの危険因子(うつ伏せ寝・タバコ・母乳育児)を見直すべきである。SIDSは原因不明の病気ではなく、着せ過ぎ・ホットカーペットなどによる高温環境(温め過ぎ)が赤ちゃんをうつ熱(衣服内熱中症)に陥らせた事故だからである。同省は母子手帳に人工ミルクをSIDSの危険因子と公表しているが、人工ミルクをSIDSの三大危険因子から削除し、米国と同様に、乳幼児に最も危険な衣服やフトンの “着せ過ぎに注意”に警鐘を鳴らすべきである。SIDSの三大危険因子から人工ミルクを削除する理由は、人工ミルクを飲ませるとSIDSになる危険性が高まると勘違いし、人工乳を飲ませない母親がいることの方がより危険だからである。
続きを読む


米国小児学会(AAP)SIDSリスクを目的とした推奨
Medical Tribune 掲載
SIDSリスクについての再警告


著書
環境温度が赤ちゃんの体温調節機構に及ぼす影響について
―赤ちゃんを発達障害・SIDSから守るために―

鹿児島県母性衛生学会誌 第13号 2008
臨床体温 23巻1号 2005年
環境温度が赤ちゃんの体温調節機構に及ぼす影響について
乳幼児突然死症候群はうつ熱時の「産熱抑制」が原因
「体温のバイオロジー」(LISA増刊) 2005年
メディカルサイエンス・インターナショナル社発行
乳幼児突然死症候群(SIDS)の新仮説と発生予防法
- 赤ちゃんの着せすぎに注意 -
 朝日メディカル7月号2001年

教育講演
環境温度が赤ちゃんの体温調節機構に及ぼす影響について
―赤ちゃんを発達障害・SIDSから守るために―
鹿児島県母性衛生学会 2008年8月
第19回臨床体温研究会(札幌市)2004年8月 
教育講演:
環境温度が赤ちゃんの体温調節機構に及ぼす影響
―赤ちゃんを発達障害・SIDSから守るために―

第9回日本小児科麻酔学会(福岡市)2003年9月 
教育講演:
環境温度が赤ちゃんの体温調節機構に及ぼす影響
―乳幼児突然死症候群の原因は放熱障害―


学会発表    
  福岡地方部会雑誌(1999年12月
日本産科婦人科学会福岡地方部会
第8回 日本SIDS学会 抄録(2002年2月23日)
 
  日本赤ちゃん学会第2回学術集会(2002年4月13日〜14日)
第39回 日本新生児学会(2003年7月15日)
      提言:新SIDS予防7ヶ条

報道
2003年7月16日
西日本新聞
SIDS予防7ヶ条を提言
2002年4月1日
朝日新聞 掲載記事
突然死 赤ちゃん厚着 ご用心
2001年11月14日
西日本掲載記事
乳幼児突然死症候群(SIDS) 赤ちゃんは暑さに弱い
2000年5月27日
西日本新聞掲載記事
乳幼児突然死症候群:”着せすぎ”注意、体温上昇・・・無呼吸状態招く

ネット記事
2002年4月19日(金)
SIDS発症で新仮説 放熱障害による異常な体温上昇が関与
読売オンライン「医療と介護」
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/life/li330501.htm



  ■この書籍はコチラより購入できます。